令和3年度の活動の様子
日にち | 活動 | |
---|---|---|
2021.4.7 | 始業式 | |
令和3年度が、今日からスタートしました。 新しい先生方をお迎えして、子どもたちもやる気の表情でした。 |
![]() |
|
2021.3.15 | 児童朝会 | |
コロナウィルス感染症予防対策のため、ずっとできていなかった「児童朝会」を、今年度初めてしました。卒業を間近に控えた6年生が、卒業式に歌う歌を全校の前で発表しました。続いて、今年度の児童会のメンバーと来年度のメンバーの交代が行われました。 | ![]() ![]() |
|
2021.3.11 | なかよしタイム | |
昼休みに「なかよしタイム」がありました。 縦割り班で、一緒に遊びます。前回までは、6年生が計画・運営をしてくれていましたが、今回からはバトンタッチした5年生が、リーダーとして計画・運営してくれました。 |
![]() |
|
2021.3.2 | 6年生を送る会 | |
6年生を送る会では、各学年からの卒業をお祝いする出し物があり、6年生からはお礼の気持ちを込めて歌のプレゼントがありました。また、5年生へ向けて自分たちが受け継いできた「伝統」を旗に託してバトンタッチしました。 | ![]() ![]() |
|
2021.2.25 | 七輪体験(3年生) | |
前回の「洗濯板体験」に続いて、今回は「七輪体験」をしました。いつもなら、お餅を焼くのにオーブントースターでチン♪で出来上がりが、今日は火を起こすのに時間とテクニックが必要で、火がついてからもなかなか思うような火力にならず、食べるまでに時間がかかりました。焼けたお餅を食べながら「昔の人は何をするにも時間がかかって大変だったんだなあ」と実感しました。 | ![]() ![]() |
|
2021.2.18 | 洗濯板体験(3年生) | |
社会科で「昔のくらし」を学習し 、実際に洗濯板を使って、昔の洗濯を体験しました。ゴシゴシ、ゴシゴシ。水は冷たいし、時間はかかるし・・昔の人の苦労が分かったようです。 | ![]() |
|
2021.2.18 | ピアサポート(3.5年) | |
5年生が3年生に「おすすめの本」を紹介しました。5年生は「3年生」を意識して、本を選びおすすめポイントを伝えました。3年生にとっては、普段自分が手に取らないような本を紹介されて、新しい読書の世界が広がりました。 | ![]() ![]() |
|
2021.2.16 | もうすぐ春 | |
少しづつ暖かくなってきました。1年生が植えたチューリップの芽も出てきました。校庭の隅には梅の花も咲き始めました。 | ![]() ![]() |
|
2021.2.12 | なかよしあそび | |
昼休みに「なかよしあそび」をしました。月1回を目安に、6年生が計画・運営をし、”仲良くなる”ことを目的に、縦割り班で遊びます。 | ![]() ![]() |
|
2021.2.2 | 金光おこわ作り(5年生) | |
ボランティア6名に来ていただいて「金光おこわ」を家庭科室で作っている様子をリモートで見学しました。教室からの質問に答えていただきながら学習しました。 | ![]() ![]() |
|
2021.1.29 | 学活:情報モラル(3年生) | |
ICTサポーターの指導を受けて、自分の考えをタブレットに入力しました。入力後に「提出」のボタンをタッチすると先生のPCへ送られます。今回は、キー入力ではなく、手書き入力をしました。一人1台端末を使いこなせるように、練習中です。 | ![]() ![]() |
|
2021.1.26 | ピア・サポート(2・4年生 ) | |
4年生が、2年生の「九九」を聞いてあげました。「上がり九九」「下がり九九」・・合格のシールを貼ってもらって自信がつきます。 | ![]() |
|
2021.1.19 | ロウバイ | |
生け花ボランティアに来ていただいて、先週の木曜日に生けた「ロウバイ」がほころんできました。「ロウバイ」は芳香性の花で、玄関に入ると、ほのかに香ってきます。寒い日が続いていますが、ほっとする瞬間です。 | ![]() |
|
2021.1.15 | 1年生 昔あそび | |
ゲストティーチャーを招いて、昔あそび(あやとり、けん玉、こま、お手玉)をしました。1時間ほどでできるようになった遊びもあり、子どもたちは大満足でした。 | ![]() |
|
2021.1.15 | 6年生 理科 | |
理科の時間に「メッシュブロック」という教材を使って、プログラミング学習をしました。ブロックへの指令を正しく作動させるためには、回路を正しくつながなければならず、グループで試行錯誤しながら回路をつなげていました。 | ![]() |
|
2021.1.13 | 保健指導 | |
13,14日で身体測定をしました。今回は、測定の前に養護教諭による「2021年けんこうにすごそう」(低学年)「上手な冬の過ごし方」(中学年)「大切な睡眠」(高学年)という内容の保健指導がありました。 | ![]() |
|
2021.1.8 | 氷ができたよ | |
1年生が、前日からカップに水をためて、氷つくりに挑戦しました。登校してから、カップをのぞくと・・・ カチカチの氷が出来上がっていました! 今朝は寒かったですね。 |
![]() |
|
2021.1.7 | 3学期始業式 | |
3学期のスタートです。 各教室に電子黒板が配置されたこともあり、2学期の終業式に続き、3学期の始業式もリモートでしました。 |
![]() |
|
20202.10.28 | 参観日 | |
1年生は「親子ふれあい活動」でしっぽ取りゲームをしました。 2年生~6年生は「道徳」でした。いろいろな意見が出されて考えが深まったようです。 |
![]() |
|
PTA人権教育講演会 | ||
「子どもといい関係を作る魔法の言葉」~アンガーマネジメントで足し算子育て~と題して、青少年健全育成促進アドバイザーの野村恵里先生に講演をしていただきました。 | ![]() |
|
2020.10.27 | ピアサポート(1年生・6年生) | |
前半はいす取りりゲーム、後半はこおりおにをしました。6年生は、1年生みんなが楽しんでもらえるように考えて活動しました。 | ![]() |
|
交通安全教室 | ||
3~6年生は、自転車の乗り方を練習しました。 信号機のない交差点の右折の仕方を中心にアドバイスをしていただきました。 |
![]() |
|
1,2年生は信号機のある横断歩道の渡り方を練習しました。 | ![]() |
|
3年生以上の児童の自転車を1台ずつ、自転車協会の方たちに点検していただきました。 | ![]() |
|
2020.10.26 | あさくち教育週間スタート | |
プログラミング学習:4年生がOzobotを使ってプログラミング学習を行いました。 | ![]() |
|
租税教室:6年生が租税教室で税金の勉強をしました | ![]() |
|
クリーン作戦:登校班毎に、地域の清掃活動を行いました。 | ![]() |